
戦略的にエンジニアになるサポートをします


できること
やること
- コーチング
まず、業界の構造と照らし合わせながら、進むべき道を決めていくサポートをします。
- 課題設定、ToDoの作成
その上でやっていくべきことを一緒に決めましょう。
- 毎日 or 数日おきのフィードバック
やることが決まったら淡々と一緒にやっていきましょう。わからないことはサポートしますが、自分で考えたほうがいいこと、理解しておいて置いたほうがいいことなどはこちらで判断して助け舟を出します。
後はこのサイクルを一緒に回していきましょう。
できること
フロント、バック、インフラ、クラウド、CI、サービス構想
フリーランス、メンバー問わず活躍するWebエンジニアに必要なことを経験から教えられます。
対象の方
-
副業ではない方。副業でプログラミング(的なこと)ができるのはLP制作くらいです。まずはこの事実を伝えたい
-
エンジニアになりたい人が増えている中で、他と差をつけて、現場で求められる人材になるとはどういうことか?がわからない
-
そのために何をすればいいか?今やっていることは正しいか?に対して不安がある
-
「良い」エンジニアになりたい
なぜやるか
スクールの台頭やコミュニティの乱立で、エンジニアの参画障壁がぐっと低くなった、
ように錯覚しますが、現場で実質的に求められているレベルは日々上がっています。
初学者から転職し、「稼げるし楽だし自由」そんなイメージとはそぐわない日々を送る方を見てきました。
でも、エンジニアリングは楽しいです。確実に未来を作ってる。OSSで作られたこの世界にワクワクしてほしい。
だから本質的な実力をつけるように一緒に走りたい。
全ては、思考し検証する自走できる人になってほしいから。
そしてエンジニアなって「辛い」と思ってほしくないから。
皆さんの見えている景色を変えていきたいです。
興味が湧いたら気軽にご相談下さい。
プランメニュー
エンジニア・デザイナーのメンターを探すならMENTA
プロフィール
- スタートアップでWebエンジニアとして、複数のサービス(SaaS)のリリースや継続開発を行っていました。
- makerzという初学者の方向けのチーム開発コミュニティを運営していたことがあります。
- これまで大手グループのSI、スタートアップ×2でWebエンジニアをしていました。
エンジニアスクールやコミュニティが増えている中で、エンジニアの地位格差の開きや、本質的でないことを学習して現場で苦しい思いをするエンジニアを見て、課題感を感じメンター活動とその他サポート活動をしています。
業界の構造を理解して、皆さんの目的であろう「自由に」を戦略的に、だけど地道に一緒に実現していくことを目標にしています。
技術的にはPHP、Python、JavaScript、Ruby、Node.js、TypeScript、React、Vue.js、Angular、AWS全般(DepOps系含め)などなどがサポート可能です。
スキル
経歴・実績
SNSマーケティング系企業のWebエンジニア
設立数ヶ月の2人目のエンジニア
ソフトウェア会社を起業
toC、toB含め複数のサービスのフルスクラッチや、Web制作、ツール導入など行ってきました