
法律初学者向け 行政書士試験独学 相談にのります

できること
行政書士試験には5回挑戦して、5回目でやっと合格しました(令和2年度行政書士試験)
独学は孤独で、勉強法が合っているのか、本当に合格できるのか、など非常に不安になると思います。
そこで、自分の経験から受験生の立場になって、どんな些細なことでも構わないので、同じ境遇の人達の現状をヒアリングして、悩み相談など私で答えられる範囲であれば、是非とも皆さんの力になりたいと思いました。
私は、福井大学 ⇒ 福井大学大学院 を修了してから、自動車関係の会社、福祉関係の仕事をしており、法律については、全くの初心者でした。そんな私でも必死で頑張れば合格できました。
本屋で、「三カ月で合格!」など魅力的なキャッチコピーの書籍もありますが、そう簡単に合格できる試験ではありません。
「行政書士なんて法律の入門だから、受かって当たり前」などという意見もよく耳にしますが、個人の感想で言うと基礎知識を網羅して、戦略的に各分野の勉強に取り組んでいかなければ、そう簡単に受かる試験ではないと思います。
これから行政書士試験を受けてみようかと思っている人、
私が実践してきた勉強法を紹介しながら相談してみませんか?
行政書士試験では、
憲法 民法 行政法 商法 会社法 一般知識
とありますが、どれを重点的にやればよいのか、戦略的に取り組んでいかなければ
効率よく合格することは難しいと思います。
・暗記が得意
・法律ってなんかカッコイイ
・独立、開業できそう
というような軽いノリで、私も挑戦を始めてしまいました。
まずは、気軽におはなししませんか?
よろしくお願いいたします
プランメニュー
エンジニア・デザイナーのメンターを探すならMENTA
プロフィール
独学は孤独で、勉強法が合っているのか、本当に合格できるのか、など非常に不安になると思います。
そこで、自分の経験から受験生の立場になって、どんな些細なことでも構わないので、同じ境遇の人達の現状をヒアリングして、悩み相談など私で答えられる範囲であれば、是非とも皆さんの力になりたいと思いました。
私は、福井大学 ⇒ 福井大学大学院 を修了してから、自動車関係の会社、福祉関係の仕事をしており、法律については、全くの初心者でした。そんな私でも必死で頑張れば合格できました。
行政書士試験に挑戦しようと思っているあなたの力になります。