
【未経験者向け】Webコーダーとして転職しよう!
できること
何を教えるのか
Webページ制作の基本から実務で使えるノウハウを教えます。
Webページ制作はhtmlとcssだけ知っていれば良いわけではありません。
実際の業務では、gitを使ってバージョン管理を行い、npmを使って、プラグインをインストールし、Internet ExplorerにES6の記述を対応させる為に、トランスパイルしたJavascriptをWebpackでバンドルしたりします。
即戦力として勤務するには、最低限何が必要なのか、またそれはどうやって扱うのかも教えていけたらと思います。
具体的にどんなスキル(技術)を教えられるのか
html、css、sass/scss、ejs、npm、Webpack、git、SEO、Javascript、jQuery・・・
※各プランにより異なります。
どんな人に向いているのか
前提として、初心者・未経験者向けです。
- Webサイトを作れるようになりたい人
- プロゲートでhtmlとcssのコースを終えたけど、結局よくわからない人
- Web制作会社で勤務したい人
- 基礎をしっかり固めたい人
- スクールや独習が向いていない人(しかしエンジニアにとって独習は必須です)
- ものづくりが好きな人
- ポートフォリオを作りたい人
- コードレビューして欲しい人
こんな人には向ていません
- 未経験者でも初心者でもない人
- 既にフロントエンドエンジニアあるいはマークアップエンジニアとして勤務している人
- デザインを学びたい人
- 正社員経験をせず、すぐにフリーランスになりたい人
- バックエンドエンジニアになりたい人
よろしくお願いいたします。
単発プラン

メンターに質問・相談してみましょう!
プロフィール
テクニカルディレクター及びフロントエンドエンジニアをやってます。
正社員として都内のweb系受託企業で勤務しております💻
未経験からwebコーダーを目指している方向けの、初心者用のコースをご用意しております。
また、ポテンシャルのある方を育成しつつ採用したいとも思ってますので、受託制作の会社でwebコーダーとして勤務したい方もご相談に乗ります。
こんなこと学びたいけどこの予算でいける?みたいなメッセージ頂けると柔軟に対応できます。
◼︎私の在籍する会社でwebコーダーとして働くにあたり必要なスキルセット
・必須
html5とcssを使用して静的なページをコーティングできる
レスポンシブコーティング
jqueryやJavaScriptを使用して、(ぐぐりつつコピペでも良いから)アニメーションなどをあてることができる
・歓迎
sass、scss
word pressの実装
Vue.js
React.js
PHP
gitの利用経験
pugやejsなどのHTMLテンプレートの利用経験
gulpやwebpackなどのタスクランナーの利用経験
よろしくお願い致します。
スキル
レビュー

この度は丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。ご相談のメッセージから、問題解決まで、とてもスムーズに進み、感謝しかありません。自分のスキル向上にもまた、是非ご相談させてください。ありがとうございました。

【まず聞かせて】相談コースにて、
実務の現場で求められるGitの使い方について相談させていただきました。
未経験から独学でフリーランスになったため、
Gitを使った複数人での開発がイメージできていなかったのですが、
約1時間のレクチャーで全体像を把握することができました。
説明がとても端的でわかりやすく、
ポイントだけを的確に共有していただけたので、
ストレスなくお話を聞くことができました。
後半は、2021年時点でフロントエンジニアに求められるスキルについてや、
そのスキルをどういった優先順位で習得していけばよいかなどのロードマップを共有していただき、
今後のスキルアップの方向性についても親身にアドバイスしていただきました。
これからフロントエンジニアを目指す方や、
フリーランスとして稼いでいきたいと思われている方は
是非、一度、相談してみることをおすすめします。
本日はありがとうございました!

フロントエンドエンジニアとして就職したい。その相談で今回単発の契約をさせていただきました。
採用担当の経験をされている方で生の意見を聞かせていただけます。
コードのレビューも細かくして貰えて、自分の足りない点を網羅的に教えていただけたので、今後の学習や方向性に対しても貴重な情報を貰えました。
正直、(自分から臨んだ部分で、オブラートには包まれていましたが)耳の痛い厳しい意見も言われましたが、逆に言うとそれは採用を担当されている方の本音の意見なのだと感じます。
世間一般で言われているところと違うところなども散見して非常に参考になり、今後何をしていく必要があるのか明確になったと思います。