福岡県Webコーダーとして働いている。三砂(みすな)と申します。
フロントエンド関連の言語知識のみあります。(HTML / CSS / JavaScript / WordPress / Sass)
社内でWebコーダーは自分のみで、上司的な人間はいないので、基本的にほぼ独学で学習しております。
知識不足で、視野の狭いところもあるかもしれませんが、ど....
プロフィールをもっとみる
--
募集をシェアしてメンターを探そう
※ この募集は締め切られました。
【CSS】BEMの設計手法を用いたWebページのコードレビューをしていただきたいです。
2022年3月21日
単発
予算
3,000円 〜
7,000円
提案数
提案待ち
応募期限
終了
【概要】
掲題どうり、BEMの設計手法を用いたWebページのコードレビューをしていただきたいです。(1枚)
Webページは架空のデザインで、テスト用で作成し既にhtml / cssコードも作成済みです。(実案件ではございません)
また、参考文献として以下の本から最低限のBEMの概要は抑えております。
- 書籍「ざっくりつかむ CSS設計」 出版社:マイナビ出版
- 書籍「CSS設計完全ガイド ~詳細解説+実践的モジュール集」 出版社:技術評論社
CSSのプロパティの使い方などでつまづいているわけではございません。
BEMという設計手法を用いた場合、コードとして設計としてベターかという観点で見ていただけるととても嬉しいです。
【目的】
BEMの設計手法を理解する
- 静的な一枚のページでのBEMの書き方
- WordPressなど複数枚にわたるページでのBEMの書き方
- 汎用クラス等をどこまで採用するか
BEMをベースにオリジナルの書き方をされる方もいるとのことですので、正直正解はないかもしれないというのはあるのですが、周りにコーダーがいないのでなかなか比較サンプルがなくお力添えいただきたいと思います。
【募集背景】
これまではキャメルケースなどマイルールでCSSを書いておりましたが、知識的にも余裕が出てきたので設計・メンテナンスしやすいかという観点でコードを書きたいと思い、募集いたします。
【コミュニケーション方法】
チャットのみ or ビデオ通話のみ or チャットとビデオ通話の両方希望
→ こだわりはありません。