--
※ この募集は締め切られました。
RaspberryPI4 OS:buster 環境で、g++10を使うための設定方法について知りたい
【概要】
RaspberryPI4 OS:buster 環境で、g++10を使うための設定方法について
について教えていただければと思います。
【目的】
windows上のVisualStudioからraspberryPIで動かすための自作プログラムを作り、
リモートビルドを行っているのですが、
busterに標準で入っているg++8.3以外のg++の設定方法がわからず、躓いています
最終目的は、C++17のfilesystemが使えるようになる事です
【募集背景】
/usr/binの中のリンクをVisualstudioは見ているらしいという所までわかったのですが、
その中にarm-linux-gnueabihf-g++-10.1を置いても、リモートでコンパイルが出来ませんでした。
おそらく、その他に設定しておかないといけない事が出来ていないせいで
コンパイルが出来ないのではと考えていますが、
身近に教わる事が出来る人もおらず、インターネットで調べても知りたい情報が
出てこないので募集をかけてみる事にしました。
プロフィール
こんにちは。エンジニアとして働いており、現在はドローンを開発する企業に所属しています。主にPythonやROSを使ったシステム開発に関わり、通信やデータ処理の最適化に取り組んでいます。以前は飲食業界で働いていた経験もあり、食やその関連分野にも少し詳しいです。
プライベートでは、趣味として釣りやゲームを楽しんでいます。最近はタチウオ釣りに行き、次はタイを釣るのが目標です。また、ラーメンの食べ歩きにもハマっており、いろいろな店を巡ってお気に入りの一杯を探しています。最近は、自分の健康や食生活にも少しずつ気をつけようと考えていますが、週末には好きな食べ物を楽しむことも大切にしています。
少しずつ新しい技術や知識を取り入れながら、将来的には自分の経験を活かして何か新しいことに挑戦できればと考えています。
生成AIが好きで普段からよく利用しています
学習にもものすごく役に立ちますが
使い方が大事っぽいと思っています
このあたりのお話もお伝えしたいなと思っていますが
一緒に学習する横のつながりがほしいと思っています
是非、宜しくお願いいたします
--