・コーディング力が0であると言っても差し支えないほどなので、まずそこからどうにかしたいです。基本的な組み込み関数の扱いに慣れていないです。
・OOPの構造や設計、クラスの振る舞いの定義を適切に行うための考え方を身につけたいです。
・学習プラットフォームサイトのカリキュラム上でLaravelを用いてアプリを作るので、そのサポートもしていただきたいです
2025年度から私立文系学部3回生
チーム開発経験(テトリス作成)、3ヶ月間の長期インターン(自社製品CMSの部品となるもののうち非常に簡単なフロント側のコードを少し書いていた)経験あり
某学習プラットフォームでコンピューターサイエンスを学習しています。サマーインターンに向けてポートフォリオ作成やコーディング試験の対策をしたいと考えています。
・重大な欠点
学んだり思考すること自体に抵抗感や嫌悪感はないのですが、学んだスキルを活かすことや、複雑な問題を分解すること、物事の大局を把握することが不得意です。
初めて知る知識を細かいところまでインプットしてばかりでアウトプットをほとんどせず、結局全て忘れているということが多いです。
また今までGPTに頼ってほとんどのコーディングを行っており、自力で書き切ったコードはほぼ0に等しいです。基本的なコーディングですら完全に自力で書けないことが多く、毎回どう書くのか調べています。
LinuxやCLI上の操作、開発環境構築などもgptがいなければ何もできなかったと思います。
・学習中の取り組み方
毎日3時間程度勉強に取り組んでいます。
教材に取り組む中でわからないことや疑問点をgptに聞く→gptの回答で理解できない部分や解決できない問題を再度投げる
の繰り返しです。出力された解説や都度出てくる知らない単語、考え方が理解できるようになるまでgptに何度も聞いたり、生成されたコードを理解しようとすることに時間をほとんど使っており、自力でのアウトプットをほとんどしていないような状況です。そのため、これまで作ってきたファイルをもう一度何も見ずに作り直せ、もう一度パッケージのダウンロードをしてエラーが出なくなるようにファイルを書き変えて入れたソフトウェアを使えるようにしろなどと言われたらまずほとんど出来ないのではないかと思います。
・長所
考えること自体は好き
知識を増やすことが好き
向上心を常に持っていること
時間を大量に確保できること
直近2ヶ月で行ったこと
・サーバーを立ち上げて、別々のマシンのコマンドライン上で簡単なメッセージのやり取りを行えるものを制作中(途中で断念)
・ローカルのUTMからSSHとgithubを通して、静的ウェブサイトのリポジトリをEC2上のUbuntuに設置した。nginxをサーバーに使った(http)。データ転送にfilezillaを使う経験をした。ドメイン取得がうまくできなかったので公開するフローはできていない。
・現在は基本的なOOPの仕組みを理解するために、レストランの注文をシュミレーションする課題に取り組んでいる