メンタープラン
自己紹介
はじめまして!新卒以来ITエンジニア界隈で15年以上働いてます。
最近はフルスタックエンジニアやマネージャーをやっています。
プロダクトと事業がどのような方向性で推進していけばバランスよく成長できるか、技術的な選択はどうやって進めるか、開発プロセスをどうするか、メンバーが今を楽しむために何ができるか、何に挑戦し乗り越える必要があるかなどなどを、現在地とゴールから導いていくことにやりがいを感じていますが、難しいです。
副業ではLancersやクラウドワークスでのんびり活動しており、Lancersでは2020年にシルバーランクとして活躍してましたが本業が忙しくなって返信率が下がり今はブロンズです。信頼は大事だと気づきました。単発でたまに案件をこなしている程度です。
他には継続的にQAエンジニアをやっています。
最近すごく感じていることがありまして、それが「プログラミングスクールを卒業した人、学習目標を達成した人たちのその後の支援が全然できない」ということです。
例えばプログラミング未経験からの転職や副業の獲得です。本当にみなさんが成長し、自ら職や賃金を得ることができているかがスクールのメンターという立場だと全く見えないのです。これは由々しき事態だなと思い、MENTAではできるだけ未経験の方々や今プログラミングを職業にしようとしている方々を精一杯支援できないかと考えています。
よろしくおねがいします。
経歴・実績
大手SI企業の関連会社のSEとしてシステム開発に従事。
JavaやRubyを使った業務システムの構築プロジェクトに参画して毎回深夜帰り。
趣味はネットサーフィン。
その後SEよりプログラマやりたいという気持ちで転職し、Rubyの自社製品持ってる企業へ。
社内で適当な絵空事を吹聴していたら「じゃあやれよ」ということでリーダーに。
やってみたら意外とうまく行って調子に乗ってさらに転職を決意。
現在はシステム開発のマネージャーとなり給与も上がって嬉しい反面、
今までと考えることもやることもガラッと変わった環境で仕事中。
趣味がネットサーフィンからTwitterに変わりました。
JavaやRubyを使った業務システムの構築プロジェクトに参画して毎回深夜帰り。
趣味はネットサーフィン。
その後SEよりプログラマやりたいという気持ちで転職し、Rubyの自社製品持ってる企業へ。
社内で適当な絵空事を吹聴していたら「じゃあやれよ」ということでリーダーに。
やってみたら意外とうまく行って調子に乗ってさらに転職を決意。
現在はシステム開発のマネージャーとなり給与も上がって嬉しい反面、
今までと考えることもやることもガラッと変わった環境で仕事中。
趣味がネットサーフィンからTwitterに変わりました。
対応可能な時間帯
平日朝 平日日中 平日夜 土曜日 日曜日
返信スピード
24時間以内
備考
最近少し業務多忙となってきているのと、MENTAでの実績もある程度出てきているため、プランの月額費用を上げようかと思ってます。(安すぎて逆に怪しいと思われがちなので)