メンタープラン
自己紹介
はじめまして!
私は自社開発企業でフロントエンド、バックエンドを担当しているWebエンジニアです。
「プログラミングの勉強を始めてみたいけど、勉強の仕方が分からない」、「転職活動のためにポートフォリオを作りたいけど、何からすれば良いのか分からない」そんな思いを持つような方たちに寄り添ったサポートをしていきたいと思います。
私自身もともとはパソコン自体に苦手意識を持つような人間でした。
パソコンに興味を持つきっかけとなったのは、当時小学校教員志望であった私が採用試験の勉強を日々続けていく中で「2020年からプログラミング教育が必修化となる」ということを知ったことでした。
さすがにブラインドタッチやExcelもできないのはヤバイと実感し、PCの猛勉強を始めました。そんなこんなでPCの基礎スキルやプログラミングの学習を進めていると、「エンジニアとしてIT業界で活躍できるような人材になりたい」という気持ちが強くなり、本格的にプログラミングを学びたいと思うようになりました。
しかし、知り合いにエンジニアがいるわけでもなく、学生時代の私はお金もなかったのでプログラミングスクールに通える訳もなく、、、、、
どのような勉強をするのがエンジニアになるための近道なのかを知るすべがありませんでした。
結局独学でプログラミングについて猛勉強した結果、運よく受託開発企業から内定を頂くことができ、私のエンジニアとしてのキャリアがスタートしたわけですが、振り返ってみるとかなり遠回りをしたなという実感があります。
そんな私の経験をもとに、どのような学習を進めたら効率が良いのかということを皆さんに伝えていければと思います。
経歴・実績
2022 年 10月
●2022年10月 〜 現在 会計系のアプリケーションを開発している自社開発企業に入社し、バックエンドとフロントエンドの両方を担当し、現在に至る。
担当領域:バックエンド(インフラ周りも少し触ってます)、フロントエンド
使用技術:
バックエンド:python
インフラ:AWS Lambda , S3 , DynamoDB , API Gateway , AWS SAM(フレームワーク)
フロントエンド:React , typescript , MUI , Recoil
担当領域:バックエンド(インフラ周りも少し触ってます)、フロントエンド
使用技術:
バックエンド:python
インフラ:AWS Lambda , S3 , DynamoDB , API Gateway , AWS SAM(フレームワーク)
フロントエンド:React , typescript , MUI , Recoil
2021 年 4月 〜 2022 年 9月
●2021年4月〜 新卒で受託開発企業に入社し、在籍した2022年9月までに2つの案件で新規実装からリリースまでに携わる。
携わった案件
1.プラント系企業の人事管理システムの新規開発〜リリースまで
担当領域:フロントエンド、バックエンド
使用技術:ASP.NET MVC , .NET , javascript , git , html , css , oracle sql
2.某ガス会社の配船管理システムの新規開発〜リリースまで
担当領域:フロントエンド
使用技術:React , Typescript , MUI , Redux , git , Postgre SQL
携わった案件
1.プラント系企業の人事管理システムの新規開発〜リリースまで
担当領域:フロントエンド、バックエンド
使用技術:ASP.NET MVC , .NET , javascript , git , html , css , oracle sql
2.某ガス会社の配船管理システムの新規開発〜リリースまで
担当領域:フロントエンド
使用技術:React , Typescript , MUI , Redux , git , Postgre SQL
●学生時代
大学4年時にプログラミングにハマり、独学で学習を始める。もともと教員志望であったが、IT業界にチャレンジしてみたいという気持ちが強くなり、就活を始める。
大学4年時にプログラミングにハマり、独学で学習を始める。もともと教員志望であったが、IT業界にチャレンジしてみたいという気持ちが強くなり、就活を始める。
対応可能な時間帯
平日朝 平日夜 土曜日 日曜日
返信スピード
24時間以内
備考
フレックス&フルリモートでの勤務のため、質問事項への返信は早めに対応できると思います。