デザイナーからの建築参入をサポートします。


できること
「スタイルコラボ」は、優れたデザインの「建築化」をコラボで行うサービスです。
なぜデザイン会社が、
建築デザインに取り組んだほうがいいのか?
それは・・・
◼️各種デザイナーが日常的に触れているお客様は、基本的に「高度なデザイン」を理解される顧客層となります。いつものお客様が、いざ建築をされるという大きなプロジェクトを実施される頃になると、いわゆる「作業着を着た建築会社」の方に収益のほとんどを持っていかれることになります。
◼️お客様に直接お会いし、建築のデザインの進行に同席し続けることが建築営業にもなり、イタリアではそうであるように「マスターオブデザイン」の役割となります。
◼️50年、100年の建物を建てる建設業は「縦の収益」である大きな金額を工事費として受注します。工事費に連動した「建築営業」の売上形態で、デザイン会社の基盤も安定化することになります。
◼️建築でのデザイン営業に慣れていただいて、受注の現場に伴走していただくことにより、例えば建築の設備のリニューアルといった通常工事でも手数料・紹介料を発生させることが可能になります。
◼️まずは建築の基本から学んでいただきますが、建築・インテリア学科出身、3Dモデリングなどを扱っていらっしゃる方は、受注に関するサポートにも入らせて頂きます。
メンタープロフィール
レビュー
レビューは投稿されていません。
あなたにおすすめの人気メンター