ジンバル講習(個別指導・インストラクション)

ジンバル・スタビライザーの基礎的な知識や撮影技術を直接個別指導・インストラクションします。
現段階のスキルに合わせてカリキュラムをご用意しますが、具体的に習得されたい知識や技術的な課題などありましたら重点的に指導します。
また、ジンバルを用いた一眼カメラの設定や撮影ノウハウも併せてお教えします。
◎講義内容・解説ポイント
1.そもそもジンバルとは?
2.ジンバルの扱い方・各部名称について
3.載せるカメラ・レンズの選定とマウント方法・バランスのとりかた
4.ジンバルの最適な設定・見極め(スマホアプリも使用)
5.カメラワークの基本
6.撮影モードの変更と適切なモードの選択方法
7.ジョイスティックの使い方
8.インバートモードとは?
9.歩き撮りの基本
10.ジンバル走りの必要性とコツ
11.シフトブレを防ぐためのポイント
12.ジャイロキャリブレーションについて
13.カメラの設定(シャッタースピード・絞り・ISO感度)
14.絞りや焦点距離の見極め
15.構図のとり方・被写体の捉え方
16.フォーカシング方法(AF-C, MF各々解説)
17.カメラワーク時の注意点(怪我・事故防止)
18.故障リスクの回避
◎対応ジンバルメーカー・機種
DJI RONIN-S, RONIN-SC, OSMO MOBILE 2, OSMO MOBILE 3
Gudsen MOZA AirCross, AirCross 2, Air, Air 2
PILOTFLY T1, H2, H2-45, ADVENTURER, TRAVELER
Zhiyun Crane, Crane 2, Crane 3, Weebill S, Weebil LAB
その他、FeiyuTech, Hohem, etc
メンタープロフィール
相談できます
--
スケジュール
ジンバルの正しい使い方をマスターしよう!
ジンバルを扱う上で重要なことは、まず正しい使い方を理解することです。
私のジンバル講習は、実践を重視した講義となっており膨大な情報量と技術を惜しみなくお伝えしていきます。
初心者のかたにわかりやすいのはもちろん、プロの現場で即戦力となりうるジンバル撮影技術を教えています。
私の元へジンバル講習に来られるかたは、ジンバルを買ったものの、なかなかうまく使いこなせなず困っているというかたが大半です。
情報を得ようと、GoogleやSNSで探しても有益な情報に辿り着けるケースは稀であり、またインターネット上に存在する情報が正しいものとは限りません。
また、実践を伴わない感想のようなレビューが多いのも混乱をきたす元となっており、ジンバルの正しい使い方を知る術がないというのが実情です。
私は、ジンバルメーカーから製品提供を受けている強みがあります。
世界的ジンバルメーカー DJI, FeiyuTechより製品提供を受けており、その信頼性がいかに高いかご理解いただけると思います。
ジンバルを熟知しているプロフェッショナルだからこそ、正当に製品評価することができるわけです。
メーカーが高額な撮影機材を一個人に提供する価値はまさにそこです。
返信スピード
24時間以内
※あくまでも目安となります