自己紹介
スタートアップA社で採用責任者、B社で役員(取締役CTO)をやりつつ、フリーランスや起業家として活動中。以前は、本業で正社員、副業でフリーランスという働き方で副業だけで月収100万以上を達成。現在は本業/副業という概念がなく、全ての業務をフルリモートで自由にこなしているパラレルワーカーです。ちなみにプログラミング歴はもう少しで12年になります。最初のころはweb系の言語を全て独学で学びました。当時は周りに聞ける人がいなかったら挫折していたと思います。。私の独学をサポートしてくれた方々に本当に感謝しています!ですので、今度はサポートする側に立ちたいと思いました。あと、単純に教えるのが好きです^^
スキル
投稿
田辺悠介@採用責任者+取締役CTO+フリーランスさんのレビュー(81) 4.3

2/23 13:34:55
電話相談でヒアリングをしていただきかつ自分の質問に対しても的確に答えていただきとても有意義な時間になりました。
今後お話していただいたことをもとに行動していき、その後本格的にお願いする際は、またご連絡させていただきます。
本日は本当にありがとうございました。

2/06 17:08:35
電話相談で色々とお話をお伺いできて良かったです。
疑問点も晴れ、やるべきことが見えてきました。
今後の自分のイメージを固めたい方には合ってるかと思います。
また本格的にお願いする際はご連絡します。
ありがとうございました。
少しでもお力になれたようで幸いです。
またいつでもご連絡お待ちしております。
引き続きよろしくお願い致します。

2/08 09:25:42
プラン内容は、課題を与えられて提出して、コードレビューで指摘されたところを再提出していくというやり方です。
コードレビューは1日1回のみで、細かく指摘された修正のコードを1時間以内に再提出しても、返ってくるのは翌日であり、レスポンスが早くないため課題を先に進めたくても進めることができませんでした。
自己管理力や自走力がない私は、課題の返答待ちの間に並行して自習することができず、学習の習慣化を実現することはできなかったため、コスパなどを考えた結果、1ヶ月で解約させていただきました。
コードレビューをするのは田辺さんではなく、アシスタントの現役エンジニアの方でした。
課題はgithubのプルリクエストで提出するため、そのアシスタントの方のgithubのアカウントを拝見したところ、メンティとして私と同じ課題を7ヶ月前にコードレビューしてもらっている方でした。そのアシスタントの方のgithubのコードやslackでのコミュニティ内の書き込みを見た限りでは、実務経験の豊富な現役エンジニアではない可能性が高いと思いました。
さらに、slackのコミュニティの自己紹介では昨年の11月の時点では職業が製造業と記載されており、製造業という括りでの現役エンジニアなのかと思ってしまいました。
また、twitterアカウントの記載があったため拝見したところ、つい3ヶ月前の昨年11月に
「僕のポートフォリオのテーマは、決まっているのですが使いたい技術がまだ追いついていない〜。
未経験の段階でやっておきたいことがまだまだある。
転職予定日まで半年。
自社開発企業を十分狙えるところまで、スキルアップしたいところです。」
といった書き込みがありましたので、IT未経験の方だと確信し、エンジニア未経験の方に月額29000円でコードレビューを受けていると考えると、学習へのモチベーションが下がってしましました。
私の誤解かもしれませんが、他の人にも同じような誤解を与えないようにアシスタントの方の経歴やスキルを事前に記載し説明する必要があるのではないかと感じました。
ただ、悪質な煽り行動や嘘情報のご記載はおやめ下さいませ。
(本人に直接連絡を取っておりますが、音信不通状態です。)
私のアシスタントの方のアイコン画像をわざわざダウンロードして、eightさんのアイコンに設定しているようですが、このような個人を煽る悪意のある行動はお控えください。
また、アシスタント個人情報の特定、悪質な嫌がらせもお控えください。
コードレビューは1日1回という規定はございません。
現にeightさんとも1日複数回やり取りした履歴がございます。
ご返信までの速度も平均値を算出したところ、3時間弱でした。
ただ、その時の状況によってはご返信までお時間頂くこともございます。
SlackやTwitterに関しても一切事実と異なります。
そもそもそのような投稿はございません。
彼は自社開発企業で働かれている方です。
業種が製造業で、職種がwebエンジニアです。
私と一緒に仕事をしたこともあり、彼のスキルは私が保証します。
githubのレビューに関しては事実です。
アシスタントの方には全員、事前に私の課題を解いて頂き、レビューの内容まで共有しております。
技術的な内容はもちろんのこと、細かい言い回しなども含めて細かく指示しております。
その形跡をご覧になられたのでしょう。
また、課題学習のフェーズでは現役エンジニアのアシスタントを採用、ポートフォリオ作成や一緒に案件をこなしていくフェーズでは私が担当、という運用となります。
本コースでは、課題によるアウトプット学習+教材によるインプット学習で進めております。
学習は何をどの手順で進めていくかまで細かくお伝えし、学習計画としてお渡ししております。
それでも尚、課題と並行してインプット学習することができない場合、それは自己管理能力や自走力の問題ではなく、やる気の欠如が原因です。
エンジニアを目指すことは簡単な道のりではございませんので、最低限のやる気と計画に沿ってやるべきことをこなしていく姿勢はどうしても必要になってきます。
今回eightさんの納得のいくサービスをご提供できなかったのかもしれませんが、お互い最低限の節度を持って接していければ幸いです。

1/09 18:02:07
的確にやるべき事を教えてくれるメンターさんです。
就職コースを受けていました。課題をこなせば一人でポートフォリオを作成する実力は必ず身に付きます。
プログラミングをするにあたって何をすればいいのかいまいちよくわからない人に特におすすめかなと思います。
私としても大変嬉しい限りです。
今後はlaravelとFullterをメインに開発されるとのことで、今後が楽しみです。
私のコミュニティにも残って頂けるとことで引き続きよろしくお願い致します!
レビュー頂きありがとうございました。

12/29 20:27:55
丁寧に対応して頂きありがとうございます。
相談する事で勉強での方向性が明確になりました。
また行き詰まった時は再度ご相談させて頂きたいと思っています。
少しでもお力になれたようで何よりです。
takumiさんはやりたいことが明確で目標をしっかりと立てることのできる方でしたので、今後が楽しみです。
引き続きよろしくお願い致します。
このユーザーに似ているメンター

Yuta@ぐんまーの筋トレリモートエンジニア

つぉー | CHANGE BY TIXAITEX