ドイツ語技能検定一級 実用英語技能検定一級 一次・二次試験の合格ノウハウを受験生目線で共有します。


できること
【はじめに】
きっと周囲に受験者が少なく 情報も不十分であろう マイナー試験の独検一級に臨むにあたって不安な方が沢山いらっしゃると想像します。
単なる趣味でドイツ語を勉強している私もかつては同じ不安の中でひとり受験勉強を続けていました。
合格率は高くはなく 受験準備も何を参考にするかから始まり なかなか捗りませんでした。しかも試験会場では 背後から溜め息が聞こえてくる有り様で なんとも寄る辺ない試験だなと記憶に刻まれています。
相応の努力と情報収集と自分なりの対策を駆使した結果 私は幸い合格できたのですが 折角の経験を共有する場がないのも勿体無い気がしますので
私の経験と大まかなノウハウをお伝えしようと考えました。
*実はSNS等でのオープンな発信も考えていましたが 各種制約があるために容易でなく 対話ベースで進める必要があることを認識しました。
受験勉強は孤独なものですし 情報を得ただけで合格できるものではありませんから ご希望に応じた回数でコミュニケーションを取ったり 不安な点をお伝え頂ければ出来る範囲で勉強内容へのアドバイスを行わせて頂こうと考えています。
私にはドイツ語のネイティブスピーカーの方やドイツ語教師の方とは異なり 素晴らしいドイツ語操作能力はありませんが 一級の受験生として経験した「リアルな苦労」や「能力不足であるが故の工夫」に基づいて 悩みの多い方への相談相手を務めさせて頂くのは 受験合格の視点では有意義だろうと想像しています。
【相談プランについて考えたこと】
初回:
相談者の方の受験勉強の進め方や課題とされる点などをヒアリングさせて頂きます。
そこに私の経験をざっくりお伝えして試験の概要を把握していただこうと思います。
ここまでで十分な方はここで終了で構いません。
次回以降:
一人で勉強を進めるのが不安だったり計画的な学習が行えない方には 定期的に相談の場を設定させていただき 所謂 伴走支援ができれば良いなと考えています。文法や常套句など理解が難しい領域にもアドバイスを行い私の知識が不足していても一緒に腹落ちする答えを見つけようと考えています。
なお
二次試験対策に関しては
一次試験よりも対策が困難だと思われます。
従いまして 細かいノウハウの共有はもちろん 必要に応じ口頭試問の練習もさせて頂こうと考えています。
【その他】
以上 敢えて断定的に書かなかったのですが 基本は対話を通じて必要な対処を判断し 相談する側とされる側で柔軟な進め方になることを意図しているためです。決して押し付けをするつもりはありません。
独検一級をメインに考えていますが
独検準一級に付いてのご相談もお受けします。
また 英検一級も取得しておりますので 一次・二次試験についてのノウハウもご希望に応じて 独検同様にご相談をお受けしようと思います。
メンタープロフィール
レビュー

ドイツ語の学習を始め、これまではわからないことは主にネイティブに聞いていましたが、彼らは無意識なので文法のことなどよくわかっていないことも多く、こちらでふろっしゅさんに日本語かつ学習者の目線でアドバイスをいただけて大変参考になりました。目標であるゲーテ試験C1合格までの道筋を示してもらえたことと、英語ではなく日本語を使って学習する方がはやいと教えていただけたことが特に有意義でした。とても優しくて可愛らしいメンターさんなので英語・ドイツ語学習中の方はぜひ!