Dockerの技術サポート・レビュー

できること
このプランでわかること
- Dockerの基本的な書き方を理解できる
- Dockerのキャッシュ効率を意識した書き方ができる
- Dockerで詰まっているポイントを解消できる
- Dockerでコンテナにデプロイしたり、クラウドに上げることが出来る
プランの進め方
進め方としては質問形式になっております。
こちらからなにか事前カリキュラムを提供することはないです。
また形式としてはチャットが基本メインでコードレビューや不明点のデバッグをします、
希望があったり、説明がチャットだと難しい場合はテレビ通話での対応もします。
前提条件
なにかDockerで動かしたいアプリケーションがあったり、Dockerを学ぶためにDockerfileをすでに書いてるのいずれか。
(まだDockerで動かない状態でもOK。一緒に解決します)
なぜ教えられるのか?
バックエンド兼インフラエンジニアとして10年以上エンジニアをしていて、上場一部の大企業から、スタートアップまで様々な所でDockerやクラウド、バックエンド開発に携わっています。
詳しくはプロフィールの経歴一覧から見てもらうと良いです。
メンタープロフィール
コースメニュー
このメンターの他のプラン
あなたにおすすめの人気メンター
メンタリング実績
エンジニア3年程度の経験。
Go言語における実装方法やクラス設計で大事なポイントを
DDDやクリーンアーキテクチャの概念を使って教えて欲しい。
投稿
2021年6月13日
レビュー
レビューは投稿されていません。