ロゴデザインでやってはいけない10のこと

ロゴデザインはブランドの第一印象を決める重要な要素です。しかし、初心者が陥りやすいミスも多くあります。
本記事では、避けるべき10のポイントを解説します。図解付きで分かりやすく説明するので、ぜひ参考にしてください!

1. 複雑すぎるデザイン

ロゴはシンプルで一目で認識できることが重要です。ディテールが多すぎると小さなサイズで潰れてしまい、視認性が低下します。

➡ ポイント: シンプルでわかりやすい形にする。

シンプルでわかりやすいロゴ

2. フォントを多用しすぎる

異なるフォントを何種類も使うと、まとまりのないデザインになりがちです。最大でも2種類までに抑えましょう。

➡ ポイント: 1~2種類のフォントを統一感のある形で使う。

3. 流行に依存しすぎる

一時的なトレンドに乗ると、すぐに古くなってしまいます。時代に左右されないデザインを意識しましょう。

➡ ポイント: 流行に流されず、長く使えるデザインを目指す。

流行りに流されるロゴ

4. 色の使いすぎ

多すぎる色を使うとごちゃごちゃした印象になり、印刷コストも上がります。基本的には2〜3色程度に抑えるのがベターです。

➡ ポイント: 3色以内でカラーパレットを統一する。

ロゴの配色

5. バランスが悪い

ロゴは左右対称や黄金比を意識すると、視覚的に美しくなります。アンバランスなデザインは違和感を生みます。

➡ ポイント: デザインのバランスを確認し、調整する。

6. 解像度の低い画像を使用する

ロゴはベクターデータ(AI、SVG)で作成するのが基本です。ラスター画像(JPEG、PNG)のみで作ると、拡大時に画質が劣化します。

➡ ポイント: ベクター形式(AI、SVG)で作成する。

ロゴデータ

7. 意味不明なデザイン

ロゴにはブランドの価値やメッセージが反映されるべきです。単なる装飾にならないようにしましょう。

➡ ポイント: 企業やブランドのコンセプトをデザインに落とし込む。

8. 既存のロゴと似すぎている

他社のロゴと似ていると、訴訟リスクやブランドの独自性が損なわれます。リサーチをしっかり行いましょう。

➡ ポイント: 競合のロゴを調査し、独自性を出す。

9. 適切でないフォントを使う

カジュアルなブランドなのに硬いフォントを使う、またはその逆のケースはブランドイメージを崩します。

➡ ポイント: ブランドのコンセプトに合ったフォントを選ぶ。

ロゴのフォント

10. ロゴの用途を考えていない

名刺やWebサイト、看板など、ロゴはさまざまな用途で使われます。どんな媒体でも適切に機能するように設計しましょう。

➡ ポイント: モノクロ・小サイズでも認識しやすいデザインを心がける。

まとめ

ロゴデザインは単なる見た目だけでなく、ブランドの顔として機能するものです。今回紹介した10のミスを避けることで、より良いデザインが作れるようになります。シンプルさ、バランス、用途を意識しながら、効果的なロゴデザインを目指しましょう!