はじめに

みなさんはPythonでプログラミングを始めるとき、何から始めますか?

MacでもLinuxでも、デフォルトでシステムにPythonがインストールされているため、そのままプログラミングを始めることは可能です。
しかし、システムにデフォルトでインストールされているPythonを使ってライブラリをインストールしたり、Python自体をアップグレードすることはおすすめしません。
なぜなら、標準でインストールされているPythonはシステムそのものが使っており、Python自体のバージョンや、ライブラリのバージョンの変更は既存システムに影響がでる可能性があるからです。

そのため、Pythonでプログラミングを始める時は、Pythonの個別環境を作成することから始めることをおすすめします。

個別環境の作成・管理にはvirtualenvが便利です。
本記事ではvirtualenvのインストール方法、利用方法について紹介します。

なお、本記事では以下の環境で実行しています。

  • Mac OSX Mojave(10.14.3)

前提

Macにvirtualenvをインストールするには以下のソフトウェアが必要です。

  • Python 3

Homebrewのインストール (インストール済の方は不要)

brewコマンドをインストールしていない人は、先にインストールが必要です。
Macのバージョンは異なりますが、以下の記事が参考になります。

macOSにHomebrewをインストール

Python 3のインストール

brewコマンドを使ってインストールします。

$ brew install python3

以下のように、バージョンが表示されればインストールは成功しています。

$ python3 --version
Python 3.7.3

virtualenvのインストール

pip3コマンドを使って、一発でインストールが可能です。

$ pip3 install virtualenv

こちらも、以下のようにバージョンが表示されれば、インストールは成功しています。

$ virtualenv --version
16.4.3

virtualenvを使った個別環境の作り方・使い方

以下のように、コマンドを実行すると、個別環境のファイルを作成することができます。

$ virtualenv test

すると、以下のようなフォルダ群が作成されます。

$ ls test/
bin     include lib

アクティブ

個別環境のPythonを利用するには、sourceコマンドでactivateファイルを実行する必要があります。

$ source bin/activate

この状態ならpip installしても個別環境のPythonにインストールされるので、システムデフォルトのPythonは汚れません。

ディアクティブ

個別環境のPythonを利用をやめるには、deactiveコマンドを実行します。

$ deactive

以上、個別のPython環境の作成・利用の方法でした。

(おまけ)便利なコマンド(pip freeze)

個別環境のパッケージをバージョン付きで出力するコマンドを紹介します。
これを使用することで、テストした環境のバージョンをそのまま、Heroku等のDocker環境にデプロイできます。
開発環境と本番環境のバージョンを揃えるのにマストなコマンドです。

pip freeze > requirements.txt

おわり

Pythonは便利なモジュールがたくさんあるので、機械学習のみならず、色んな用途で便利にプログラムできるのでおすすめです。
プロジェクト毎に個別Python環境を整えて、クリーンにPythonを使い倒しましょう。