サッカーを通じてマネジメントのポイントを理解するVol5の記事です。Vol4は鹿島アントラーズが史上初の3冠をできた秘密編です。こちら

目次

  • サッカーからマネジメントが学べる理由
  • スポーツメンタルアドバイザーの語るメンタルが強い人の特徴

マネジメント

サッカーからマネジメントが学べる理由

サッカーを通じてマネジメントが学べるポイントは、以下の9つがあります。

  1. チームワークの重要性:サッカーは11人の選手で成り立っており、連携と協力が求められます。企業のマネジメントでも、部門間の連携やスタッフ間の協力が不可欠です。
  2. リーダーシップ:キャプテンや監督がリーダーシップをとり、チームを牽引します。これは、企業のリーダーやマネージャーの役割に似ています。
  3. 戦略とタクティクス:試合ごとに相手の特性や弱点に応じて戦術を組む必要があります。これは、ビジネスの戦略計画に似ている点があります。
  4. 資源の最適な活用:サッカーでは、選手のポジションや交代戦術を適切に選ぶことが大切です。企業では、人材や資金、その他のリソースを適切に配置・活用する能力が求められます。
  5. 継続的な学習と改善:サッカー選手やチームは、試合や練習を通じて常に成長し続ける必要があります。これは、企業の絶え間ないイノベーションや改善活動と共通しています。
  6. 危機管理:試合中には突発的な事態や誤算が生じることも。それをどのようにカバーし、逆転するかが求められる。これは、ビジネスの危機管理と似ています。
  7. コミュニケーションのスキル:選手同士、そして監督やコーチとのコミュニケーションは、試合の流れを良くするために非常に重要です。企業におけるコミュニケーションの重要性と同様です。
  8. 結果を出すプレッシャー:選手たちは勝利のためにプレイしますが、そのプレッシャーは企業の結果を求めるプレッシャーと似ています。
  9. ステークホルダーとの関係:ファン、スポンサー、メディアなど、多くのステークホルダーとの関係を築く必要があります。企業も顧客、株主、メディアなどのステークホルダーとの関係を築く必要があります。

スポーツメンタルアドバイザーの語るメンタルが強い人の特徴

参考動画:【必見】木村好珠が語るメンタルが強い人の特徴(リンク)

  • 本動画は、鈴木啓太 / Keita SuzukiさんのYoutube動画です。この動画では以下のようなことを精神科医の木村好珠さんが語っています。
  • メンタルの定義: 木村さんはメンタルを「脳と心、思考と感情の組み合わせ」と定義しています。彼女はメンタルの強さを単なる感情の強さではなく、思考と感情のバランスとして捉えています。
  • メンタルの強さの特徴: メンタルが強い人の特徴として、自分の感情や状態を言語化し、自己分析できる能力があることを挙げています。これにより、自分の主張をしっかりと伝え、適切な行動を取ることができます。
  • メンタルの整え方: メンタルは「整えるもの」として、自分の感情や状況を正しく理解し、適切に対応することが重要です。木村さんは、メンタルが弱いと感じる人でも、適切なトレーニングと自己受容によって強くなることができると述べています。

マネジメントに活かせると捉えた部分

その他、色々なことが語られていますが、この動画から私が、マネジメントに活かせると捉えた部分は以下のインタビュー箇所です。
 Q.メンタルとは?
 A.思考と感情の組み合わせ
 Q.メンタルが、強いとは?
 A.そもそも強い弱いではなく、メンタルは整えるもの。自分の感情を理解するために思考して、感情を調整する(落ち込むことがあるが、回復力が早い)
 Q.メンタルが、強いと言われてる人の共通点とは?
 A.言語化が出来てる。感情を言語化できてるから、自分の主張が出来る。
 Q.メンタルを強くするには?
 A.自分の感情の「なんとなく」をなくすこと。

学びのポイント

  • この動画では、メンタルとは「思考と感情の組み合わせ」と定義しています。特にそのメンタルが「強い」とされる人々の特徴として「言語化が出来ている」という特徴が挙げられました。企業のマネジメントの文脈でこの考えを掘り下げると、これは「価値観を言語化すること」というテーマが浮かび上がります。
  • 働く人たちの価値観を言語化することは、組織の中でお互いの共通理解を築くための鍵となります。働く人々が、自らの価値観や感情、考えを言語化できると、それが明確なコミュニケーションへとつながり、組織内の認識のギャップを減少させることができます。特に、組織のビジョンやミッション、目標に対する共感やその実現のための方法論など、組織を形成する基本的な価値観を明確に言語化することは、メンバーの一体感を高め、方向性を明確にする上で不可欠です。
  • また、マネージャーやリーダーが、自らの価値観を明確に言語化することは、部下やメンバーへの指導やフィードバックの際に、その背景となる思考や判断基準を透明化し、理解を深めることができます。これにより、組織内での信頼関係の構築や、メンバーの自主的な行動が促進されるでしょう。
  • 「価値観の言語化」は、企業のマネジメントにおいて、組織の方向性を明確にし、一体感と効果的なコミュニケーションを実現するための基盤を築く要素として非常に重要だと考えています。

まとめ

  • 価値観を言語化するためには、まず自分自身の内面と向き合い、自分の心の動きや考えを深く探求することが必要です。これには、日常の経験や感じたことを定期的に振り返り、自分の考えや感情の起源や背景を問い直す習慣を持つことが助けとなります。関連ページ:価値観とは

  • 次に、他者とのコミュニケーションの中で自分の価値観を表現し、フィードバックを受け取ることも重要です。他者の視点や反応を通じて、自分の価値観がどのように受け取られているのかを知ることで、さらにその言語化を練磨していくことができます。

  • さらに、価値観を明確にするためのワークショップやセミナー、書籍などの外部のリソースも活用することで、自分の価値観をより深く、そして明確に理解し、表現する能力を高めることができるでしょう。関連ページ:価値観を特定するための手順

  • 結論として、価値観の言語化は単なる言葉の表現だけではなく、自己理解と他者との関係性の中での継続的な探求と練磨が求められるプロセスであると我々は考えています。このプロセスを通じて、個人も組織も成長と進化を遂げることができるのです。