【FileMaker】公式マスターブックでFileMakerの入り口に立つ - 初級編
FileMakerの書籍を書籍販売サイトなどで探している方、そこからの入り口も確かにアリですが、まずは公式を制覇してみませんか?
FileMakerを出しているClaris社は、無料でPDF版の学習本やその本と連動した動画をたくさん提供しています。
その名も、FileMaker オンライン学習 初級編。
※バナー画像は当該サイトから。
公式ページの凄いところ
この公式ページの凄いところは、
1.PDF書籍とYoutubeで公開している連動動画が対になってリスト化されているので、
2.iPadでPDFをめくりながら、PCで動画を見、
3.動画を見ながらPCにインストールしたFileMakerで実際に触りながら学習ができる、
をインデックス化しているというところです。
※画像は当該サイトから。
まるっきりIT業界が初心者、という方から、他の言語をやってきたけれど、FileMakerをやることになり、最初の一歩を踏み出したい、という方、さらには、FileMakerを何となく触ってきたけど、しっかりした知識を持って認定資格を取りたい、という入り口に立っている方までサポートしています。
単にPDFを読むだけではわかったようでわからない部分や、耳で聴くこと、目で動くものを見ることで、さらに知識が深まっていきます。
動画サイトの凄いところ
動画サイトには、「FileMaker の自習室というチャンネルに章別で」まとめられています。
※バナー画像は当該サイトから。
動画は、Claris Partnerの方が手取り足取りに近い形で説明してくれますので、step by stepで理解を深められます。
講師の方はFileMakerに精通しているので、「あれ、これってどういうことなんだろ?」とふと思ったことが動画で解説されていたりしますので、痒いところに手がとどくような構成になっています。
私は、動画最初の「こんにちは!」「それでは、一緒にやっていきましょう!」で「はい!」という気持ちが高まり、最後の「お疲れ様でした!」で一区切りします。
それぞれの章はどのくらいの時間がかかるのか?
動画の時間を元に、章別にどのくらいの時間がかかるか算出してみました。
普通に表にするのも何だかアレなので、FileMakerにPDFマスターブックの目次と動画を登録し、リスト化しました。
初級編だけでも88本の動画があり、初級編全ての動画を観終わるまでに約13時間17分要します。
たくさんあってどれから、、、と戸惑いそうになりますが、マスターブックを順にやっていけば最後には全ての動画が見終わることになります。
どのくらいで初級編をマスターできる?
一気に観るのは目も頭も疲れると思いますし、実際にサンプルを作りながらなので、コツコツ観るベースにすると以下のようなスケジュールはいかがでしょうか?
日にち | やる章 | 時間 | 概要 |
---|---|---|---|
1 | 1〜3章 | 1時間21分 (1時間半) | データベースとFileMakerの入り口に立つ |
2 | 4〜6章 | 1時間50分 (2時間) | 入力と検索を知る |
3 | 7章 | 1時間6分 (1時間) | テーブル設計とリレーションシップグラフの入り口に立つ |
4 | 8章 | 50分 (1時間) | 実際にカスタムAppを作ってみる |
5 | 9〜10章 | 1時間30分 (1時間半) | レイアウトで表現の幅を広げる |
6 | 11章 | 30分 (30分) | スクリプトを作ってみる |
7 | 12章 | 2時間20分 (2時間半) | 入力のしやすさを考えてみる |
8 | 13章 | 50分 (1時間) | 計算式という機能を理解して使ってみる |
9 | 14〜15章 | 2時間55分 (3時間) | 印刷、出力、集計で見える化を実装する→中級編へ |
章によってはボリュームが大きかったり、少ない時間の動画でも理解をするのに時間がかかるものもありますので、本業がある方などは1日のうち数時間をFileMaker学習に充てるとして余裕を持って10日間、平日のみで進めていく場合は約2週間で初級編を終えられ、基本的なFileMakerの理解や作り方が自分のものになります。
公式がベース
データベースツールを出している本家本元だからこそ、一番FileMakerのことに詳しく、学習ブックや動画にも正しい知識で盛り込まれて信頼が置けます。
また、PDF・動画・FileMakerで学習するという一連の流れで、「分かった気で終わらせない」構成が、提供されている学習ツールを120%、いや、相乗効果で何倍も活用でき、地道ですが確実に自分のものにできます。
公式で学ぶことで、Claris社が運営しているコミュニティサイト、Claris Communityで質問するときに、共通言語であるFileMakerの用語を理解できれば、さらに質問しやすく、また、返ってきた回答を理解する手助けにもなります。
初級編をマスターしたら、ぜひ、中級編にも進み、本格的なFileMakerApp作成の基礎を学んでみてくださいね。
Guppy Web Serviceでは、こうしたはじめの一歩や「もう少し理解したい、、、」などでアドバイスするサービスを提供しています。
直接聞いてみたい、と思ったら
ちょっと行き詰まっちゃった、、、となったら、ピンポイントの解決としてサービスをご利用してみてください。
【月間サポート】月4回アドバイスが欲しい