画像のタイトルを入れてください

こんにちは、マーケターの齋 実です。

「売上が伸びない」「施策が空回りしている気がする」——
そんな相談を受けることが多くなりました。

そのとき、僕が必ずやるのが
「売上の構造」と「体制」の両方を整理すること」。

よくあるのは、SNSや広告施策の話から入ってしまうケース。
でも、本当の原因はもっと手前、つまり
「売れる準備が整っていない」 ところにあることが多いんです。

売上は、たった3つの要素でできている

まず、売上はこう分解できます。

売上 = 客数 × 購入頻度 × 単価

一見当たり前に思えるこの式。
でも、ここをちゃんと「数字」や「実感」で捉えている経営者って、実は少ないです。

例えば、月商100万円を作っているお店があるとしましょう。
でもその内訳が、

  • 「50人のお客様が、月2回、1万円の商品を買っている」のか
  • 「200人が、月1回、5,000円の商品を買っている」のか

で、戦略はまったく違ってきます。

「客数」を決めている3つの要因

では、「客数」をどう増やすか?
僕がいつもセッションで使うフレームがこちらです:

客数 = 認知 × 配荷 × プレファレンス

この3つは、ただのマーケ要素じゃありません。
むしろ経営に近い「仕組みの整い具合」を見るチェックポイントです。

① 認知(Awareness):知られてるか?

  • そもそもターゲットに届いてますか?
  • 「見てもらえてる」だけでなく、「覚えられてますか?」
  • SNSや広告は“流してる”けど、定着してないパターン多し

② 配荷(Availability):買える状態か?

  • 欲しいときに、欲しいものが、ちゃんと手に入りますか?
  • サイトやLINEの導線がぐちゃぐちゃじゃないですか?
  • 商品構成、価格帯、在庫、運用体制…そもそも売れる準備が整ってる?

これがいちばん見落とされがちで、
実は「マーケじゃなくて経営課題」な部分でもあります。

③ プレファレンス(Preference):選ばれる理由ある?

  • なぜ“あなた”の商品を選ぶのか?
  • 競合と比較されたとき、何が勝ち筋?
  • ストーリー、レビュー、実績、ブランドの一貫性などなど…

「どこに課題があるか?」を一緒に探すのが、僕の仕事です

この3要素は、どれか1つでもゼロなら、売上はゼロになります。
だからこそ、初回セッションではこの構造をベースにヒアリングして、
どこにボトルネックがあるのか? を一緒に洗い出していきます。

メンタリングのセッションでは、こんなテンプレートを使います!

実際のセッションでは、以下のようなフォーマットでお話を整理していきます:

✅ 売上構造の3要素(客数 × 頻度 × 単価)をざっくり数値化
✅ 客数の構造を「認知×配荷×プレファレンス」で因数分解
✅ 優先順位を決め、すぐ動けるアクションを提案

このテンプレは、相談後にも 「社内共有しやすい」 とよく言っていただけます。

売上は、構造を見れば必ず整えられる

SNSのアルゴリズムや広告の細かい設定に気を取られる前に、
「売れる準備ができてるか?」 を見直してみましょう。

それだけで、モヤモヤしていた売上の正体がクリアになるはずです。

もし「客観的な視点がほしい」という方がいれば、 ぜひお気軽にご相談ください。