#React #JavaScript #コードレビュー #HTML&CSS ##プログラミング
[ HTML/CSS, JavaScript, React, Redux ] フロントエンドエンジニアとして実務レベルの実力を身につけたい方をサポートします。





できること
現役のフリーランスエンジニアとして働く経験からフロントエンドエンジニアとして働き始めたい方のサポートをします。
昨今企業で使用されているReact.jsやVue.jsなどのフロントエンドの技術は世の中に広まってから他の技術に比べて日も浅く、
ネットで検索しようにも初学者向けのドキュメントが少なかったり、経験者が少ない現場レベルでの細かいノウハウが
言語化されづらいなどの問題もありゼロからフロントエンドを目指すのは難しい現実があります。
また、プログラミングといっても範囲が広く、経験の浅い状態から情報を取捨選択して新しい知識を身につけていくというのは決して簡単な作業ではありません。
これらの課題に対し、複数のプランを用意して様々なバックグランドを持った方に対応するのはもちろんのこと、ビジネス向けチャットツールSlackを活用してメンティー様の日々のモチベーション管理やアウトプット/インプットを習慣化できる仕組みを用意させて頂き、メンティー様がジュニアレベル・実務レベルのスキルを身に付けられるようにサポートをさせて頂きます。
こんな方が対象です
✔️ フロントエンドの情報が少なくどうやって勉強すれば良いかわからない
✔️ HTML/CSSなどを独学してみたけど、これ以上何をすればエンジニアとして基礎が身につくのかわからない!
✔️ これまでサーバ側の実装をメインでやってきたが、今後はフロントエンドについても勉強したい!
✔️ IT系の企業で仕事をしてきたがプログラミングをしたことがないので、この機会に身に付けたい。
✔️ デザイン系の仕事をしてきたがプログラミングもできるようになりたい!
✔️ オリジナルのアプリを作成したいけどフロントエンド部分で不安がある。
✔️ ポートフォリオ作成にあたりどのような技術を取り入れれば良いかわからない
身に付く内容
✔️ コードを書く時に気をつけること
✔️ 自走して学習するために必要なこと
✔️ HTML/CSSを使用したレスポンシブコーディング
✔️ CSS設計の基礎
✔️ JavaScriptの基礎
✔️ Reactの基礎
✔️ Expressを用いたWebAPI開発
✔️ Webアプリケーションの仕組み
メンティー様の実績
契約頂いたメンティー様から転職の成功等々嬉しい報告を頂いております。
🎉 医療系ベンチャーのインターンポジション獲得
🎉 Sass開発ベンチャーへの内定獲得
🎉 社内で運用・保守担当からReact学習の経験を買われReactを使った開発プロジェクトに参画
などなどこのようなわかりやすい成果の他にも
- React SPA(シングルページアプリケーション)を作成できるようになった
- Node.jsを使ってWeb APIを実装できるようになった
というようにさまざまなメンティーさんが着実に学習を進めて頂いております。
受講の流れ
1. リクエストメッセージにてご希望のプランのすり合わせ
ご希望のプランをリクエストメッセージにて送信ください。「どのプランがあっているかわからない」などなど相談事が
ありましたらこの段階で一度相談させていただけます。
2. 契約後、Slackグループに招待
お申し込み頂けたあとは、Slackのグループに招待をさせて頂き参加していただいたのち、
メンタリングの日時等々について調整を行いメンタリングを進めていきます。
以降の連絡はSlackのグループにて行えます。
※ Slackグループへの招待は継続型プランにお申し込み頂いた方のみに限定させて頂いております
※ ビデオ通話でのメンタリング日時の調整は、ビデオ通話が可能なプランに申し込まれた方対象です。
3. チャットでの相談&ビデオ通話でのメンタリングスタート
Slackグループ参加後すぐに、チャットでの相談は可能となります。
ビデオ通話でのメンタリングについては、日時調整の上順次開始させて頂きます。
メンティー様限定のSlackグループについて
継続的なプランにご契約頂けた方には限定のSlackグループに加入することができます。
エンジニアリングのレベルを実務レベルまで引き上げるには、
✔️ 学習へのモチベーション管理
✔️ 日々の学習の習慣化
✔️ アウトプットの習慣化
✔️ 技術情報のインプットの習慣化
といったことが不可欠です。これらの課題を克服するための仕組みを用意させて頂いています。
Slackグループの特徴
✅ 技術に関する記事やおすすめの本の紹介
✅ Webコンポーネント投稿サイトCodePenを使用したアウトプット学習
✅ プログラミング問題サイトLeetCodeを使用したアウトプット学習
✅ 息抜きのための日々の雑談を投稿するためのチャンネル
ご留意事項
※ Githubアカウントを使用して課題/質問のやりとりを行いますので事前にアカウントの準備をよろしくお願いします。
※ チャットでの相談について、24時間以内になんらかの返答をすることを目標としていますが、繁忙や質問内容によって2, 3日返答が遅れてしまう可能性があります。
※ メンタリングは、メンティー様の学習の手助けをさせて頂くもので就職や案件獲得等々の結果を保証する(相談頂ければ個人的な経験に基づくアドバイスはさせて頂きます。)ものではありません。ご自身の目的の手段の一つとしてご活用ください。
※ 契約後8日間はMENTA機能よりキャンセル/返金が可能です。サービスがご自身の意向に合わなかった場合はMENTA機能よりキャンセル手続きを行ってください。
※バンクーバー在中で対応させて頂ける時間が限定されておりますのでご容赦ください。時期にもよりますが、下記時間にメッセージの返信やメンタリングの実施可能です。
- 火〜金 07:00 - 14:00
- 土 07:00 - 12:00
※ 8週間ごとに1週間のビデオ通話メンタリング休止週間を設けさせて頂きます。メンタリングの質の改善・定期的な振り返りといった用途で休止期間の時間は使わせて頂きますのでご容赦ください。(ビデオ通話メンタリング休止期間中~1週間前までにお申し込みされた方は個別に対応させて頂きますので遠慮なくご相談ください。)
プロフィール
まだベータ版ですが個人でElectronアプリケーションを開発して公開しています。
https://papyrus-app.org/
現役エンジニアとして、
* 読みやすく、変更に強いコードの書き方
* エンジニアとして身に着けるべき習慣
といった観点からアドバイスさせて頂きます。
▼フロントエンド
HTML/CSS, JavaScript, TypeScript
React, React Native, Redux, Next.js, Webpack, Vue, Nuxt
▼サーバサイド
Ruby, Node.js, Go, Java, Python, PHP
Ruby on Rails, Express, Gin, Spring Boot, Laravel, CakePHP
▼ インフラ
Git, GitHUb, Linux, Mac OS, Windows
MySQL, MariaDB, PostgresSQL
AWS, EC2, S3, Cloud Front, Elastic Cache
Firebase, Netlify
スキル
経歴・実績
投稿
プラン
概要
- プログラミング学習でのつまずき
- 今後の学習プランについて
- 効率の良い勉強方法について
- 環境構築の説明
などなど諸々の相談にのらせて頂きます。
ご提供できるサービス
□ チャット相談
■ 予約制のビデオ通話メンタリング
□ 週一回の進捗確認ビデオ通話
□ Slackグループへの参加
□ コードレビュー
■ 技術相談
■ 学習計画の相談
□ オリジナル教材
受講期間の目安
単発。30分程度の面談。
ご留意事項
お申し込みをされる前に一度プランページのご留意事項をご確認頂きますようよろしくお願い致します。
プランページ
その他プラン
こちらのプラン以外にも様々なプランを用意させて頂いておりますので、興味のあるプランをご確認ください。
おすすめプラン

概要
※ 現在新規のIT業界未経験の方のお申し込みを制限しております。
未経験の方はその他プランをご検討ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
登録いただいたメンティーの方はSlackグループに招待して、自由にチャットで質問ができます。
その他、招待されたグループで管理人がピックアップした記事などプログラミング学習に役立つ情報を閲覧することができます。
※チャットで回答が難しい質問の場合は他のプランをご案内することもございます。
ご提供できるサービス
■ チャット相談
□ 予約制のビデオ通話メンタリング
□ 週一回の進捗確認ビデオ通話
■ Slackグループへの参加
□ コードレビュー
■ 技術相談
■ 学習計画の相談
□ オリジナル教材
※ コードレビューはチャットベースでの簡単なコードレビューのみ可となります。
受講期間の目安
特になし。ご契約中は自由にチャットで相談可能です。
ご留意事項
お申し込みをされる前に一度プランページのご留意事項をご確認頂きますようよろしくお願い致します。
プランページ
その他プラン
こちらのプラン以外にも様々なプランを用意させて頂いておりますので、興味のあるプランをご確認ください。
おすすめプラン

概要
作成しているポートフォリオについて、Slackグループでの自由なチャット相談+最高月2回それぞれ30分程度のメンタリングを行います。
作成しているポートフォリオ&オリジナルアプリについての
- コードレビュー
- 計画の相談
- 実装方法の相談
等に対応します。教えられる内容については
サーバ、フロントやfirebaseでの実装などにも対応していますので安心してお申し込みください。
ご提供できるサービス
■ チャット相談
■ 予約制のビデオ通話メンタリング(最高月2回)
□ 週一回の進捗確認ビデオ通話
■ Slackグループへの参加
■ コードレビュー
■ 技術相談
■ 学習計画の相談
□ オリジナル教材
受講期間の目安
特になし。満足いただけるまでご利用可能です。
ご留意事項
お申し込みをされる前に一度プランページのご留意事項をご確認頂きますようよろしくお願い致します。
プランページ
その他プラン
こちらのプラン以外にも様々なプランを用意させて頂いておりますので、興味のあるプランをご確認ください。
おすすめプラン

概要
Slackグループでの自由なチャット相談+週1回30分程度のメンタリングを行います。
未経験からでもフロントエンドエンジニアとして実務レベルの開発ができるようにサポートしていきます。
課題について
下記のような課題&コードレビューを通してフロントエンドエンジニアとして必要なスキルを身につけていきます。
(※課題の内容は進捗度合いにより変更する可能性があります。)
- HTML/CSSでのレスポンシブコーディング。
- JavaScriptを用いたデータ&アルゴリズム問題演習。
- JavaScriptを用いた○×ゲームの作成。
- React.jsを使った○×ゲームの作成。
- React&Reduxを使ったSPA(シングルページアプリケーション)の作成。
- Express.jsを使ったWebAPI開発。
- ポートフォリオor自作アプリ開発
学ぶこと
- Webアプリケーションの仕組み
- HTML/CSSの基本
- CSS設計
- JavaScriptの文法と仕組み
- React.jsの基礎
- Reduxの基礎
- ReduxSagaを使った非同期通信
- Express.jsを使ったWebAPIの作成
ご提供できるサービス
■ チャット相談
□ 予約制のビデオ通話メンタリング
■ 週一回の進捗確認ビデオ通話
■ Slackグループへの参加
■ コードレビュー
■ 技術相談
■ 学習計画の相談
■ オリジナル教材
ご留意事項
お申し込みをされる前に一度プランページのご留意事項をご確認頂きますようよろしくお願い致します。
プランページ
受講期間の目安
6ヶ月。(課題 3ヶ月、ポートフォリオ作成3ヶ月)
その他プラン
こちらのプラン以外にも様々なプランを用意させて頂いておりますので、興味のあるプランをご確認ください。
おすすめプラン

概要
作成しているポートフォリオについて、Slackグループでの自由なチャット相談+週1回30分程度のメンタリングを行います。
作成しているポートフォリオ&オリジナルアプリについての
- コードレビュー
- 計画の相談
- 実装方法の相談
等に対応します。
また知識の補強などの必要に応じてみっちり学習プランで使用している課題の実施&コードレビューを実施できます。
ご提供できるサービス
■ チャット相談
■ 予約制のビデオ通話メンタリング
■ 週一回の進捗確認ビデオ通話
■ Slackグループへの参加
■ コードレビュー
■ 技術相談
■ 学習計画の相談
■ オリジナル教材 (必要に応じてお渡しできます)
受講期間の目安
特になし。満足いただけるまでご利用可能です。
その他プラン
こちらのプラン以外にも様々なプランを用意させて頂いておりますので、興味のあるプランをご確認ください。
ご留意事項
お申し込みをされる前に一度プランページのご留意事項をご確認頂きますようよろしくお願い致します。
プランページ
おすすめプラン

概要
短期で集中的に学習を進めたい方向けに週二回ビデオ通話でのメンタリングを行えるプランを用意させていただきました。
作成しているポートフォリオについて、Slackグループでの自由なチャット相談+週二回30分程度のメンタリングを行います。
作成しているポートフォリオ&オリジナルアプリについての
- コードレビュー
- 計画の相談
- 実装方法の相談
等に対応します。
また知識の補強などの必要に応じてみっちり学習プランで使用している課題の実施&コードレビューを実施できます。
課題を使った基礎の学習 + ポートフォリオ作成といった計画にも対応できますので、
お申し込みの際にご希望をお伝え頂ければと思います。
ご提供できるサービス
■ チャット相談
■ 予約制のビデオ通話メンタリング
■ 週二回の進捗確認ビデオ通話
■ Slackグループへの参加
■ コードレビュー
■ 技術相談
■ 学習計画の相談
■ オリジナル教材
受講期間の目安
特になし。満足いただけるまでご利用可能です。
その他プラン
こちらのプラン以外にも様々なプランを用意させて頂いておりますので、興味のあるプランをご確認ください。
ご留意事項
お申し込みをされる前に一度プランページのご留意事項をご確認頂きますようよろしくお願い致します。
プランページ
おすすめプラン

レビュー(22) 4.3

「みっちり学習&ポートフォリオ作成サポートプラン」でお世話になりました。
他の利用者の方々のおっしゃる通り、答えではなく課題解決の考え方や道標を示してもらって成長していく方式です。
メンターさんがカナダでエンジニアとして活動されているので、開発のことだけでなくカナダ事情のこともお話しできて
海外就職を目指している自分にとってはとても有益なメンタリング期間でした。
手を動かして実装することや、その成果物を見せてレビューをもらったときの方がドキュメントを隅々まで眺めるより学ぶことが多かったので、手を動かすことの大切さを改めて知ることができました。
※完璧主義の人ほど、「ドキュメントを完全に理解→手を動かす」という方法になりがちなんですよね。。。
ReactやJS中心のメンタリングでで成長できた結果、ベンチャー企業にも内定をいただけたので大変感謝しております。

就職活動用のポートフォリオ作成のために契約させて頂きました。
Vueでの作成でしたが丁寧に対応していただき、とても感謝しています。
コードレビューだけではなく、勉強のロードマップや就職活動の進め方についても親身に相談に乗ってくださいました。
また機会がありましたら宜しくお願い致します。
本当にお世話になりました。

みっちり学習&ポートフォリオ作成サポートプランを受講しました。
受講の末、プログラミング初心者の状態から教えて頂き、バックエンドエンジニアへ就職できました。
個人的に良かった点
・基本的にはフロントエンドが軸のコースではあるもののバックエンドの領域もカバーされていること。
私はReactをメインに学習していましたが、カリキュラムの途中でバックエンドの学習も用意されています。
そこではバックエンドの基本的なことを学ぶことができ、途中からバックエンドエンジニアになりたいなぁ~
と思った私は最終的にはバックエンドエンジニアとして就職が決まりました。
良かった点
・独自の教材(カリキュラム)があること。
マークアップ(HTML,CSS)から順序立ててカリキュラムが組まれているのでステップアップがしやすかった。
・教えることに対して、工夫をされている。
独自教材の定期的なアップデート
メンタリングを録画されており、メンタリングの動画を見直して改善を図られている。
個人の情報をキッチリ把握されている。(今までの会話などをほとんど覚えてらっしゃる)
・1聞くと5くらい返してくれる。
割とあやふやな質問をしても補足なども入れて多くの情報を返してくださる。
悪かった点
・カナダ在住の方で、日本時間の夕方はカナダでは寝ている時間なので、
夕方以降の質問はレスポンスがこない。(翌朝にレスポンスがきている。)
全体的な感想
自分で成長しようとする人の手助けをする!というスタンスの方だと言う印象を受けました。
なので、成長意欲やエンジニアリングに対する関心が高い人には向いているメンター さんだと思いました。
逆に、メンター さん頼りの方には向いていないかと思います。
エンジニアリングが好きな方、成長意欲が高いかたはおすすめです!

HTML, CSS, JavaScript(React)等について基礎から応用まで用意してくださってるオリジナルの教材を使用し、学習しました。教材だけでなく、自分がやっているプロジェクトで詰まったところについての質問などにも丁寧に対応してくださいます。

◎感想
JIROさんありがとうございました!JavaScript/Reactのスキルが圧倒的に伸びました。
スキルだけでなく、エンジニアとして調べる力もつきました。
おかげさまで、エンジニアへの転職も成功することが出来ました。ありがとうございます。
◎オススメできる理由
・良質な教材がある:
⇨ JavaScriptの基礎文法教材からはじめ、知識の土台を作ることができます。文法の学習が終わったら実際にアプリケーションを制作していきます。
・エンジニア目線で質の高いコードレビューを受けれる
⇨ 書いたコードに関してレビューを受けます。保守性高い&質の高いJavaScriptのコードが書けるようになりました。
・自分で考える力がつく
⇨エンジニアの現場では、調べる力がかなり求められます。自分でやり抜くための、アドバイスを頂くことが出来ます。現場に出たときにこのスキルはかなり役立ちました!
◎こんな方はオススメ出来ません
・一から百まで教えてもらおうとしている方
・軽いノリでプログラミングを勉強しようとしている方
・依存心が高い方
⇨前提として、プログラミング学習においては『自走力』は必須だと考えています。しかし、JIROさんのメンタリングは、しっかり調べた上で相談すればすごく親身になって対応してくれます。
◎最後に
難易度高い課題も多くありましたが、それを乗り越えれば確実に力がつきます!
『現場で求められる自分で調べる力』・『JavaScript/Reactのスキルを伸ばしたい』・『エンジニアになりたい』という方は
おすすめなので是非受講してみてください!!

課題を通しメンタリングを通し自己解決能力を高めることができます。
メンタリングを通し、エンジニアに限らずどのような仕事においても必要な「調べる力」が身につきます。
また機会がありましたら力を貸していただきたいと思いました。

最高の反面教師
2020年9月から、4ヶ月程受講しました。
決め手になったのは個人で教材を提供している点です。
内容的にはTechpitやudemyと大差無く、むしろ質問への対応で後者の方が10倍有益に感じました。
悪かった点
・質問を送っても無視される。
・返信に1週間かかる。
・railsチュートリアルをやっとけと(本人至って真面目なご様子)言われる。
・slackコミュニティが過疎気味で有益な書き込みが少ない。
・月々の入金が遅れた際の催促だけが異様に早い。(質問対応もこれくらい早かったら…)
本当にrailsチュートリアルで事足りるなら、
我々がわざわざお金を出して、この方に教えを乞う理由はなんでしょう?
受講生はエラーを出して詰まっても、メンターに質問出来る。
この信頼関係があって、安心して学習に臨むことが出来ます。
平気で裏切るなら、メンターとして失格でしょう。
国外で就職するまでのバイト感覚でやっているというのが、態度からにじみ出ています。
良かった点
・転職したらCTOにこんな対応されるんだなと肌で感じることが出来、その点は非常に有用でした。
本気でエンジニア転職を考えている方は利用してはいけません。
意図せず受講期間が長期化し、転職前の限られたお金と時間をムダにする恐れがあるからです。
元CTOとしての経歴から、メンターとしても優れているように錯覚してしまう、MENTA特有のジレンマですね。
この方に月々1〜20000円程度のバリューは絶対に無いと思います。
好意的な意見ではないので、事実と異なる点があればコメントでご指摘下さい。
誠実に対応させて頂きます。
繁忙期にどうしても返信が遅くなってしまうこともあるかと思いますので、
お手数をおかけしますがリマインド頂けるとよりスムーズに質問回答させて頂けたかと思います。
何点か認識の違うところがあるようですので訂正させて頂ければとは思うのですが、
CTOの経歴はございません、リードエンジニア等のポジションでの開発をやらせて頂いておりました。
基本的にプランにもあるようにフロントエンジニア向けのコースを提供しておりますので、
Railsなどのサーバサイド言語の教材・コースは用意しておりません。
Railsの経験もあるのでその範囲での参考までの回答はさせて頂けますが、
専門に教えるとなると相応の準備と時間が必要なのでRailsチュートリアルのような外部の優秀な教材を紹介させて頂きました。
最後に、教材についてTechpitさん、Udemyさんで公開されているような教材と比較して頂いて光栄ではあるのですが、
オリジナル教材については自走力を鍛えるために課題のような目標を設定して、
そこに到る手順は自身で考えながら実装を進めて頂く(つまずいた際はビデオ通話などで質問頂けます)という所を主眼においた教材となっております。
1. 自身で調査しながらなんとか課題の実装を行う
2. コードレビューを通してフィードバックをうける
というプロセスが一番の学びになると思っているのでそちらを念頭に教材を活用頂けると良かったかと思います。
こちらの点のすり合わせがうまくできていなかった点はお詫び致します。
レビュー頂きありがとうございました。今後のプログラミング学習がうまくいきますよう祈っております。

単純にこちらが知りたい情報をあまり知らないな、と感じました。事前に質問も送っていたのですが、知らないなら断っても良かったのに。こちらは3000円払って適当な答えが聞きたいわけではないので。

幅広い知識で、私のようなプログラミングの知識ゼロだった者でも
理解できるように順序立てて詳しく解説していただける優秀なメンターさんです。
私自身、就活目的では無く、本業に活かせればというスタンスで
生まれたての2人の息子の子育てと本業をこなしながら学んでいます。
日に30分〜60分程しか学習時間がとれず、進みの遅い厄介な教え子だとは自認しておりますが
「HTML、CSSって何?」という状態からJavaScriptを学び、今ではReactで簡単なものを作り始めています。
まだまだ深層理解には至っておらず、色々な事を復習中ではありますが
「プログラミングって面白いな!」
と思わせていただいております。
プログラミングを学び始めてから「自主的に考えて学ぶ」という姿勢が理解への最短距離なのだと感じたとともに
「学んでいる事に興味が持て、学ぶこと自体を楽しめる」という事が継続へ繋がると痛感してます。
そういった事を踏まえた上で、プログラミングの最良の師に出会えたと大満足しております!
メンターさんご自身は海外にいらっしゃるので日本にお住まいであれば、当然時差が発生します。
ご受講される際は、ご自身の活動時間と照らし合わされて、お話し合いの元契約される事をオススメします。
最後に、メンターとして強く推薦します!

メンターとしてやる気がないと思います。返事も遅いです。不親切です。