目指せバックエンドエンジニア!未経験者からWebアプリケーションの開発を一緒に目指しましょう!
できること
コース設置への想い
皆さんは、Webプログラミングの印象はいかがでしょうか?
かっこいい、お金が稼げそう!、ハッカーみたいというポジティブなイメージでしょうか?あるいは、高い、難しい、挫折しそうといったネガティブなイメージでしょうか?
私は、2021年4月よりエンジニアとして活動をはじめております。当時は、基本的な構文は分かるものの、どのように技術を活かしていけば良いのか分からない状況でした。そこで、企業にインターンをしながら、作り方を自分で手探りしながら、身につけて行きました。そこから、個人事業主として独立して、現在では案件を抱えながら仕事を行っております。
当時手探りでなんとかできた理由は、基本的なWebシステムの知識と基本文法を理解していたからです。また、自力で解決することができた理由も、過去に多くの開発失敗体験を経験してきたからです。
しかし、このような経験を過去に経ている人は稀有な方だと思います。エンジニアに憧れを感じてスタートをされる方は、このようなWebシステムの理解や基本文法、アルゴリズムを考える力(特にプログラミング思考能力と呼ばれます)を持たれていない方が大半です。しかし、多くの指導場面では、十分な説明がされていない状況でした。
そこで、本コースでは、このような基本的な知識やIT関係のトリビアを混ぜた、実際に自分の力で学んで開発できるようになるまでの基礎力を身につけることを基本として設計しました。
業務や作ってみたいアプリケーションを自分の力で作り切れる能力を得るために、皆さんと一緒に学んでいければと存じます。
どうぞよろしくお願いします!
到達目標
- フレームワークを用いた基本的なWebシステムの開発ができる
- 自力で問題に対応できる能力を身につける
- システム開発に必要な素養を身につける
- 設計から運用までを自力で行うことができる
目指せる将来像
- 一人で案件を獲得できる駆け出しエンジニア
- 作りたいものを作れるようになる趣味プログラマー
- プログラミング教育を行える教員やIT支援員
- 周囲の業務改善を図れるコーダー
修了目安
6ヶ月から1年程度
コース内容
- 開発の基本(開発をするための基本的なセットアップをしましょう!)
- 環境構築(開発で最も難しい部分です。一緒に解決していきましょう!)
- プログラミングの基本(どのような仕組みでシステムが動いているのか、一緒に理解しましょう)
- 基本文法の理解と処理(全言語で共通するプログラミング文法を理解しましょう!)
- Webシステムの基本(Webシステム開発の基本となるデータベースやサーバーについて理解しましょう)
- フレームワークの基本(CRUDと呼ばれる仕組みを使って、Webアプリケーションを開発しましょう)
- フレームワークの応用(データベースを使って、Webアプリケーションを開発しましょう)
- ライブラリの利用(ライブラリを使って、作ったWebアプリケーションをブラッシュアップしましょう)
- 実践演習1(演習課題にしたがって、問題に取り組んでみましょう)
- 実践演習2(演習課題にしたがって、問題に取り組んでみましょう)
- 自作演習(テーマを決めて実際に開発をしてみましょう)
プラン内容
- 月3回の面接指導(ビデオチャットによる)
- テキストベースによる問題解決(内容については要相談)
- ものづくりサポート
教科書・参考書
相談をしながら、決めて行きましょう!
メンタープロフィール
レビュー
レビューは投稿されていません。
このメンターの他のプラン
あなたにおすすめの人気メンター