新規事業おじさんのつぶやき Vol.90 自分の思考を公開する
以下の記事が目に留まりました。
これまでに出会った新規事業創出に向いていた人の特徴
https://www.ghs.tokyo/posts/business_owner
新規事業創出に向いている人の特徴として、以下の4項目が挙げられています。
自分が理解できてないことは、理解できるまで調べる
自分の思考を公開できる
指摘に対して素直である
自分のミッションがある人
これら4項目の中で、私が注目したのは「自分の思考を公開できる」です。
実は、これが一番大事ではないか?、これをやっていない(やれていない)方というのが意外に多いのではないかという気がします。
では、なぜ、これをやっていない(やれていない)方が多いのでしょうか。
組織の空気、自身の性格...いくつかあると思うのですが、それに制約されたままで、解像度が上がらない状態で悶々とするのはどうしたものか?と思うことはいくつもあります。
ただ、それらを踏まえた上でのコツと注意点というのがあります。
それを押さえることで、「自分の思考を公開する」ということを始めていく方が増えて行くと、何かいいことが起こりそうな気がしています。
>自分の思考を公開できる
Slackなどに自分が「今何を考えているか」、「何を調べているか」、「何が理解できたかなど」など逐一外部に対して発信している人は解像度が上がりやすかったです。実際に他のメンバーが知っている情報などが発信に合わせてフィードバックされてくることが多いので、情報整理や情報取得のスピードが高かったです。
(本稿は2023年に投稿したものの再掲です。)